06

もっとエシカル!

Learn More Ethical!
  1. HOME
  2. 06 もっとエシカル!
  3. BLOG
BLOG |

エシカル ライフ アドバイザーのデザイン&ブランディング

今日は、エシカルライフ アドバイザー協会のデザインを担当してくださった、池田晃(いけだ あきら)さんにインタビューをします!

私たちは、エシカル ライフアドバイザーのテキストが上がってきたとき「教科書じゃないみたい!なんて素敵なんだろう」と、すごく盛り上がりました。
手に取ってくださった方はわかると思うんですが、素敵だと思いませんか?雑誌みたいです。

一体どんなことを大切にしてデザインをしたり、ディレクションしたりしていったのか。

今日は「デザイン」の面から、エシカルライフアドバイザーの魅力を伝えます!

ブランディングに興味がある人も、ぜひ読んでみてください。

池田晃さん(左)と、池田さんのビジネスパートナーのさくみさん(右)。


——  早速ですが、とても素敵なデザインなのですが、デザインを考えるにあたって、大切にしたことはありますか?


最初に、理事長の高橋ナナさんから、
「女子が手に取りやすくて、持っているだけで楽しくなるようなテキストにしたい!」というビジョンを聴きました。


「いいことが書いてあるとか、正しいと言うのは大前提。
それをこえて、女子が自然と、手に取りたくなるようなものがいい」と。

そこで一番大切にしたかったのは、
「見て楽しめるデザイン」と「信頼性」の両立です。
「勉強用のテキスト」という信頼性を大切にしながら、「お堅い感じにしない」こと。


それでいろいろ考えた上で(ナナさんと一晩中語り合う日もありました)、
思い切って本当に雑誌みたいにしようと思いました。


雑誌は、自然な形で手に取ってもらえるし、共感も生まれます。
そして、書いてあることへの信頼性もありますから。


——  デザインを考えるにあたって、苦労もあったのでは。


もちろん、普通のテキストではなくなるので、難しさもあります。
雑誌の「共感や信頼性」がどこから生まれるのかちゃんと見抜いて、
同時に、テキストとしての役割も果たさないといけない。

けれど、このチャレンジは、この資格にとってとても重要なことだと思いました。


エシカルは世の中には、まだまだ馴染みがない言葉だと感じています。
周りの人たちに質問すると、
言葉を聞いたことがある人で3人に1人程度。

また、「環境にいいということはわかるけど、意識が高い人向けの言葉」というイメージが強いようです。

エシカルライフ アドバイザーは、
生活を営むすべての人に受けていただきたい検定です。
デザインはそのための、重要な手段。

それで今回僕らは、「普通を超えたものを作ろう」と思いました。


——  出来上がったものを見て皆さんがよろこんでいるのを聞かれたと思いますが、いまテキストを見て、ご自身でどんな感想を持たれていますか?


みなさんに喜んでもらえて本当によかったと思っています。
高橋ナナさんがこの検定に込められた想いがとにかく素敵で、
個人的にもとても共感できるものでした。

だからこそ、その想いを損なわず、
受けてくださる方々にきちんとその想いが届くような形に
したいという気持ちがありました。

どんな見せ方、構成、内容にすればよいかわからず
模索していた時間が長かったため、
こうして形になったことが今はただただうれしいです。


ちなみに、ナナさんの想いは、
テキストの「はじめにお伝えしたいこと」
というページに書かれていますので、ぜひ読んでください!

ナナさんはじめ、
この協会に関わる方々によろこんでいただけたのは嬉しい限りです。
これから多くの方々に、そう思ってもらえることを願っています。


—— 池田さんが、ブランディングをする時に大切にしていることはなんでしょうか?
  どうしたら上手にデザインを取り入れて、いいブランドを構築することができますか?


私はいつも、規模を問わず多くの企業が
もっとデザインをとりいれる未来を想像しています。

シンプルに言うと、デザインを取り入れることは、
「なんか好き」
「なんかいいね」
という反応をお客様に持ってもらうことだと思います。

けれどそれはとても強力で、
デザインを取り入れることで、
お客さんが「商品を選ぶ理由」になると考えています。



企業の方々の中には、
機能面に関する「クォリティを高める」ことに
意識を向ける方は多いですが、

そこにデザインを取り入れることで、
お客さんが自然な形で商品を手に取ってくださり、
直感的に「いいものだ」と感じてくださるようになります。

商品が、選ばれるようになるんです。


それは、デザインが共感を生むだけでなく、
その商品が、特別な機能特徴を持つ、差別化されたものだ」
ということを、
直感的に伝えることにもつながるからでしょう。

そしてデザインを取り入れると、
その事業を好きになってもらうこともできます。
それは、お客様との長い付き合いにつながり、
より多くの収益を上げることにつながっていきます。



デザインは、人の心を動かすきっかけになり、
企業とお客様を繋ぐ役割を果たすのです。


——  事業にデザインを取り入れる時に、池田さんが重要だと思うことは?


僕はどんなときも「品位を忘れないこと」を重要視しています。

品位というと仰々しいと感じる方も
いるかもしれませんが、
それが「ブランド」につながると思うのです。


もちろん、ブランドの方向性として、
かわいさやポップさを演出することもあります。
エシカルライフ アドバイザーも、その一つでしょう。
とても可愛い検定です。


けれど、かわいいデザインをするような場合も、
品位をきちんと持たせることが大事なんです。

それは、「品位」があるからこそ、
多くの人にその商品はいいものなんだ
という感覚を無意識に与えることができるから。

ただ「おしゃれなだけ」では人に振り向いてはもらえません。
品位が品質を伝えるからこそ、
ビジネスの中でより機能するデザインになるのです。



ビジネスにデザインを取り入れるということは、
事業にとってプラスにならなければいけない。

そのための核になることが「品位」なのだと思っています。


——  たしかに、池田さんのおかげで、エシカルライフ アドバイザーは新しい魅力を獲得できたと思います。今日はお忙しいところ、ありがとうございました。
最後に、この記事を読んでくださる皆さんに、伝えたいことはありますか?


「エシカルライフ」は、これからの時代、
きっと「常識になる考え方」だと思います。

エシカルライフ アドバイザーは、
誰もがたのしく学べるようにデザインしたので、
ぜひ多くの方に学んでいただき、認定資格を取得していただけたらと思います。


池田さん、今日は ありがとうございました。

この記事を読んで、池田さんにデザイン&ブランディングをお願いしてみたいと言う方がいらっしゃったら、ぜひこちら池田さんの会社 株式会社shiningへ問い合わせください。


株式会社shiningのWebサイトへ
https://my-shining-life.com

エシカルライフアドバイザー検定のロゴ

第1回

お申込み受付期間

試験方法オンライン

※期間内であれば、ご都合の良い時間に試験を開始いただけます。

2024年1209日(月)09:00 ~ 2025年0116日(木)23:59 締切

お申込み受付期間

試験方法オンライン

※期間内であれば、ご都合の良い時間に試験を開始いただけます。

2024年1209日(月)09:00
2025年0116日(木)23:59 締切

エシカルライフ アドバイザー検定公式テキストブック

エシカルライフ アドバイザー検定
公式テキストブック

発行:国際エシカルライフ アドバイザー協会
ISBN978-4-9913342-0-7

2,860円( 税込 )

エシカルライフ アドバイザー検定
公式テキストブック

発行:国際エシカルライフ アドバイザー協会
ISBN978-4-9913342-0-7